ワインに適した、ぶどうの木の最適な標高がどんどん上昇している
理由は、温暖化
このまま上昇し続ければ、既存の畑での生産が困難になるかもしれない
すでに、売りに出ている畑は、不人気な品種と収穫量かもね
新規ワイナリーを作るなら、すでに売りに出ている畑を購入した方が
即!生産ができるので良いのでは?
なのに、なぜ、わざわざ新しい畑を作るのか疑問だったが
生産者の話を聞いて納得
やっぱり、現場の人に聞かないとね!
高付加価値の生産をする以外に日本製をキープできる方法はなさそう
それでも
北海道の平地で大量生産をするというのは
コストダウンの最後の道かもしれない
長野県は県主導で6次化に取り組むなど、積極的な印象
コスト積み上げ型計算をすると1本が5000円程度になるという話も
畑の大きさは1ha程度は欲しいなど
具体的な数字を聞けたのは興味深い
日本の農業が転換期である気がするが、法律が旧態依然
農地法の改正、治水というか水利権などの再定義が必要な時期になっている
政治課題、多いね〜
カテゴリ: 環境
本日の最高気温は33度
ベランダで温度計測を継続しているのですが
今日はスマホのアプリを見て、少し驚いた
30度くらいかな? とおもったのですが 33度
なんとなく暑いというより
計測することが重要ですね
リニア新幹線は始動している
今年から、用地買収や計画の予算が実行される
名古屋駅周辺の開発だけでも凄い
お金が動くね~
12年間、デベロッパーはウハウハだ!
大阪へは計画を前倒しする可能性も、工事の進捗次第で可能となるだろう
それにしても
街の実権を握っている人は12年後の事を自分の出来事として認識していない
(生きているか・・・)
なので
30代~40代の出番なんだけどね
省エネ型冷蔵庫の企画
冷蔵庫ってなんで良く開けるんだろう?
中身を見たい、確認したい
それなら、扉をワインクーラーのようにガラスにしてはどうだろう?
LANケーブルで結び、ネットワークカメラを内部に取り付ける?
買い物の時に、冷蔵庫の中身を見たい?
今の技術でどれも出来そうですよね〜
とりあえず、
USBカメラを取り付けて、
PCから見えるように
してみようかな・・・・・・
芽が出た(日曜農園)
先週、大豆、オクラ、トウモロコシを植えた
台風があり、どんな様子になっているか本日確認
ちゃんと、芽が出ていました
今日は
残りの穴(黒の塩ビフィルムに30cm毎に5cmの穴があるものを使用中)
に大豆、スイカを植えてきました
また、畑の周りに、ひまわりとコスモスも植えた
さて、これからは
鳥との戦いになるかもね〜
来週は、コンポストの設置とネット張りを行う予定です
12V家電の普及
家庭に自動車用バッテリーを置くことで
簡易な停電バックアップが可能
12V→100Vに変換しなくても
そもそも12V家電があれば良いのでは?
メリットとして
自動車用の機器がそのまま流用できる
現在の家電の内部を見ると
多くの交流100V家電も直流に変換し利用している
最近流行のDCモーター扇風機などは
自動車用モーターを流用すれば
製品化は円滑に出来るかもしれない
直流家電、新たな発展を期待する
犬用ドライシャンプー
銀イオン水の応用製品開発中です
大型犬のシャンプー大変ですよね!専用美容室ちょっと贅沢?
週に一度、ちょっとだけスプレーして
タオルで拭くだけで
匂いも無くなり、蚤も減る
いいでしょ~
説明用DVD付き
主婦の協力がダイオキシン対策になる
放射線の事が毎日報道されていますが
ダイオキシンの事も忘れないでね~
生ゴミを焼却施設で処理するわけですが
なんといっても
塩気がだめなんです!!
ボイラーを傷めるばかりでなく
塩化物はダイオキシン発生に関与している
ゴミ焼却場では、原発事故現場と同じように
防塵マスク+使い捨て作業着は必須+眼鏡(花粉症対策)がないと
目がチカチカする
放射線測定器のようにダイオキシン測定器が出回れば
ホットスポットが見つかるかも??
生ゴミには
しょうゆ、塩などが入らないように協力願います!
LEDの寿命
以外に早い寿命・・・・・
使えないことはないけど、いまいちな状態に1年でなった
LEDが10個あり
輝度が1年経過で随分違う
省エネですが、省マネーに行き着くかどうか、これからの技術革新次第ということ
マンション専用グリーンカーテンの素
夏の電力不足を補うために、少しでも涼しい環境を提供しようと
マンションベランダをグリーンカーテンにしよう!
という、商品開発がFaceBookのオフ会中に出来上がった?
宅急便で段ボールにすべて入っている
1)プランター
2)肥料混合の土
3)種(枝豆、朝顔、ミニトマトなどが候補に挙がった)
4)ペットボトルの水補給
5)使用方法説明DVD
何か不足はあるかな?